履歴書・職務経歴書の書き方
まず最初に・・・
履歴書・職務経歴書は何が違うの?
- 履歴書
-
- 身分証明に必要なもの
- 基本的なプロフィールを記入
- 学歴・今まで所属した企業の入社・退社の事実のみを記入
- 職務経歴書
-
- あなたの経験・スキルを伝えるもの
- これまでの職歴が詳しく書かれているもの
- 履歴書だけでは不足している情報・あなたが取り組んできたことを詳しく説明
履歴書
履歴書は、あなたの経歴や趣味、志望動機、自己PRなどを記載したもので、 「あなた自身」といっても良いほど重要なものです。 採用担当者があなたをみるうえで一番最初に見るものなので、基本のルールを守り、 丁寧に作成するように心がけましょう。
- 履歴書の基本ルール
-
- 所定の規格のものを使用する
-
- 新卒者は、できるだけ大学指定の履歴書をオススメいたします。 市販の履歴書に比べて、学生にとってPR内容を書きやすい項目構成になっているからです。
- 中途の方は、履歴書の様式は「JIS規格履歴書」が標準ですが、職歴欄を広くしたものなど、JIS規格に類似した履歴書も市販されています。転職用には職歴を記載する行数が多いものや、自分のアピールしたい欄が広いものを選ぶといいでしょう。ただし、募集要項でJIS規格の履歴書と指定されている場合は従いましょう。
- 手書きか?パソコンか?
-
- 手書きの履歴書とPCで作成した履歴書、どちらの方が採用されやすいでしょうか? 答えは「どちらも同じ」です。 もちろん、「手書きで」「PCで作成」と指定がある場合はそちらで作成しなければなりません。求人企業へ確認いたします!
- 筆記用具
-
- 手書きする際は黒のボールペンか万年筆で丁寧に書きます。鉛筆やシャープペンシルは不可。履歴書は証書類ですので、「消せるボールペン」は使ってはいけません。
- 手書きの場合、修正液や修正テープは使用しない
-
- 記入ミスをした場合は、修正テープなどを使わずに、最初から書きなおします。 いきなりボールペンで書き始めるのではなく、まずは鉛筆で下書きをしましょう!
また、志望動機の書き方で悩んでいませんか?
履歴書はスペースも限られているため志望動機をどのように書けば良いのかと悩む方は多くいるのです。
- ~志望動機のポイント~
-
- なぜそこを志望するのか、自分は何がしたいのか
- 自分はどう貢献できるのか
- 持っているスキルやこれまでの経験をどう活かすのか
- (具体的な数字を入れるとより良い) どんな理由で、何を求めて志望したのかを、志望企業のHPや情報を参考にして採用担当者にアピールするように意識しましょう。 たった1枚の紙ですが、書き方やアピール方法次第で採用担当者の心を掴むことが出来るのが履歴書です
職務経歴書について
職務経歴書は、あなたが今までにどんなところで、どんな仕事をして、どれだけのスキルを身につけてきたかをアピールするものです。 書式に決まりはありませんが、これまでの経験を時系列で、誰が見ても分かるように作成しましょう。 記載する内容としては、具体的な内容を記載したほうがよりアピールもしやすいので、 応需科目や1日あたりの処方箋枚数、薬剤師の人員数、その店舗での業務内容、どのような立場であったか、また管理薬剤師経験がある場合はそのことも記載しましょう。 あなたのこれまでの経験を採用担当者にアピールするのが職務経歴書なので、アピールポイントを多く記載するようにしましょう。
- 職務経歴書のポイント
-
- 時系列で、これまでの経験を具体的に記載する
-
- 長文をダラダラ書くのではなく、要点を絞り、それらを纏めることが大切です。 客観的にアピールするためには具体的な事例や数字は説得力をグッとアップさせるので必ず効果的に利用してください。
- 志望企業の採用基準や求めるスキル等も意識する
-
- 応募企業が求めるスキルや人物像をつかみ、そこにマッチする経験や能力を自分の業務経験から探しましょう!
- A4用紙1枚程度でまとめる
-
- 枚数は基本的に1~2枚、多くても3枚までとします。パソコンで作成した方が編集・修正が容易ですし、採用担当者にとっても読みやすいためオススメです。